元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

サマースクール完

怒涛の勢いで時間が過ぎてゆき、

4週間サマースクールのプログラムが終了しました。

 

f:id:kake02:20190805160903j:image
f:id:kake02:20190805160907j:image

 

既に書きましたが、

無計画で、やや見切り発車で始まりましたが、

終わってみれば中々の充実感です。

 

もちろんサマースクール期間中は、

色々なストレスもありましたが、

最終日に子ども達の楽しそうな表情と、

サプライズの子ども達からの

メッセージ付き賞状を頂いたことで、

悩みや苦労が一気に報われた。

そんなように思いました。

 

数字が全ての営業世界では、

良くも悪くも成果がハッキリ見える一方で、

教育とは中々成果が目に見えてわかりづらいように思います。

従って期間中これで良かったのかと、

思うところはありましたが、

1つ最後までやり遂げたという事実は、

僕の中で自信になりました。

 

もちろん課題も沢山あるので、

良かった点と課題をそれぞれ

整理しながら書いていきます。

 

 

・良かった点

①体験型の企画を沢山行うことができた。

前回も書きましたが、

カメルーンは先生が板書をしてそれを聞く

受け身の講義スタイルが一般的です。

今回のサマースクールでは先生ではなく、

それぞれの分野に精通した人達が担当していたため、

その傾向は強くありませんでしたが、

やっぱり学校とは違って自由なプログラムだからこそ、

子ども達が手と身体を動かして楽しみながら学ぶ方法を常に意識しました。

 

食塩水を使った色水の実験などは、

子ども達にとって不思議な現象だったようで、

食いつきは良かったように思います。

 

 

②現地の人に協力を仰げた。

今回のプログラムでは

毎日1コマ僕たち日本人が担当していました。

毎日なので事前準備が大変でしたが、

こちらから授業に必要な物をしっかり伝え、

団体側にも用意してもらったりと、

日本人だけで完結しないように常に当事者意識を持ってもらいました。

 

特に大きなイベントとなった運動会では、

場所の確保や子ども達の送迎。

アクティビティ運営のサポートなど、

様々な場面で協力してもらいながら進めることができました。

子どもの収集がつかない時は、

やっぱりカメルーンからしっかり行ってもらったほうが効果的という意味合いもあります。

 

 

 

・課題

①こちらのエゴを押し付けていないか。

今回プログラム作成にあたり、

団体側と話し合う時間が多くありませんでした。

サマースクールは子ども達からお金を頂き、

運営をしています。(孤児の子どもは除く)

 

従って当然保護者も、

サマースクールに対してはそれなりの期待値を

持っていることでしょう。

 

本来であれば、

団体側がどんなサービスを提供し、

子ども達にどのような還元をするのか話し合い、

その上でぼくたち日本人として出来ることを提供するのが大筋の流れだと思います。

 

しかし今回はそんな話し合いはできず、

こちらができること(やりたい事)を、

やり続けた結果となりました。

これが子ども達にとって不評だったかと言うと、

反応を見る限りそうではありません。

 

ただ日本人の普通がカメルーンでは普通でない以上、

目新しいというそのギャップに驕るのも違うと思います。

 

団体側が求めている事と、

ぼくたちができる事をマッチさせたサービスや授業の提供が、

理想形だと思いました。

 

 

報連相

今回は普段の学校現場と違い、

他の隊員と協力しながらの連携が必要だったため、

報連相はかなり重要でした。

 

語学力が足りない以上、

咄嗟の対応に限界があると思います。

だからこそ、

事前準備として話す内容やサポートする側の動きなど、

役割を決めていく必要があります。

 

プログラム後半になるにつれて、

互いの情報共有が活発になってきましたが、

もっと日本人同士で足並みを揃えられるように、

話し合っておくべきだったと反省もあります。

 

また特に日本人側で役割を持っていた訳でもなかったので、

ある人はその情報を知っており、

ある人は全くその情報を聞いていない。

そんな状況が多々ありました。

団体側も日本人の誰に情報を回すのか、

毎回バラバラだったので、

窓口をこちらで設け、そこから日本人間で

情報を共有していくといった仕組みづくりも必要だったのかもしれません。

 

 

 

 

 

以上のように、

良かったこと課題などありましたが、

それも含めて今回は良い経験をさせて貰ったので、

みんなに感謝したいです。

 

サマースクールだからこそ、

カリキュラムに捉われない自由度と臨機応変さ。

そして複数の日本人がいたからこそ、

大きな規模で企画を運営することができたと思います。

 

 

予定通りに行けば、

来年もお手伝いする予定です。

まだまだ子ども達とのコミュニケーションが難ありなので、

語学の勉強は継続して頑張り、

来年成長を実感したいです!

 

日本文化のすゝめ

先日サマースクールにて、

茶道体験会を実施しました。

 

f:id:kake02:20190727213356j:image
f:id:kake02:20190727213948j:image

f:id:kake02:20190727213352j:image

 

初めて見る茶道

初めて飲む抹茶

初めて知る浴衣

 

日本ならではの文化を全面的に押し出した、

日本文化紹介となりました。

 

 

最初に口頭で茶道の歴史や心得について、

簡単に説明した後、

簡単にお点前を披露しました。

子ども達みんな静かに見守る中、

お茶を点てさせてもらいました。

 

半年ほどお茶から離れていましたが、

意外と頭より身体が覚えていたようで、

なんとかやり切りました。

 

お点前を見た後は、

実際に抹茶を入れて点ててみる体験を、

子ども達自身で行いました。

 

 

ただでさえ苦い抹茶。

普段から甘いジュースばかり飲んでいるカメルーン の子ども達にとっては、

厳しい部分もあったかもしれませんが、

それ以上に子ども達の好奇心が上回り、

五感でお茶を楽しんでくれた様子でした。

 

子ども達以上に、

カメルーン人の大人スタッフはお茶に関心を持っていたようで、

ぼく自身も貴重な体験をさせてもらいました。

 

 

 

振り返ると大学時代。

インターンシップでオーストラリアにいた時、

沢山のオーストラリア人から日本文化や伝統について沢山質問されました。

 

当時のぼくは、

日本に住んでいながらも日本のことに無知すぎて、

彼らの期待に応えられないという悔しい思いをした経験があります。

 

そんな経験から何か日本の文化を学びたいと

行きついた先が茶道でした。

 

f:id:kake02:20190728011203j:image

 

まだまだ3年程度と歴は浅く、

茶道について語れることは多くありませんが、

あの時感じたオーストラリアの悔しさを、

4年の時を経てカメルーンで少し晴らすことができたような気がしました。

 

 

日本を離れて海外に出ると、

日本をより強く意識してしまうように思います。

 

なぜなら、

日本の生活が長いぼくのベースには、

日本の価値観があります。

海外で多様な価値観に触れる度に、

比較対象として日本を意識せざるを得ないのです。

 

また少し大袈裟な話ではありますが、

外国人にとっては、

その人の身近にいる日本人を通して、

日本や日本の文化、価値観に触れることにもなります。

カメルーンに住む日本人は数える程度。

彼らに対しては、ぼくたち日本人が与える影響はより強いのかもしれません。

 

 

だからこそ、

ぼくは改めて日本人が日本文化を知り、

教養の1つとして学ぶことは、

有意義なのではないかと思っています。

 

 

決して愛国心アイデンティティ

抱けという訳ではありません。

ただ自分が育った国とその文化を知るのは、

自分の価値観を知るという事にも繋がるとぼくは思います。

そしてぼく自身は、

相手に求められた時、

自分の国について語れるようになりたいと自身の体験談から思っています。

 

 

ぼくにとって茶道は、

そのための1つのツールです。

そしてこれからも茶道を通して、

日本について学んでいきたいと思います。

 

皆さんも教養として、

日本文化を学んでみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

最後に茶道体験会をするにあたり、

ぼくの茶道の先生や、

道具を貸して下さった大使館。

そして協力してくれたスタッフ全員に感謝します。

サマースクール折り返し

月曜日〜土曜日までサマースクールがあり、

体力的に疲れることも多いけど、

充実感のあるサマースクールもいよいよ折り返しとなりました。

 

 

当初は不安だらけでしたが、

最初の1週目を過ぎて、

子どもや自分たちスタッフも環境に慣れてきた感覚があり、

臨機応変に進めています。

 

特にスタッフ間のコミュニケーションは密にしており、

自分たちの担当の駒と時間を確認し、

前日にリマインドすることはもちろん、

数日前から授業で必要な道具を伝えておくことで、

漏れをなくす努力をしています。

 

ボランティアとして入っている、

イタリア人とブラジル人のスタッフも非常に協力的で、

彼らに説明し、それを子どもたちに説明してもらうと言った流れも板についてきました。

 

 

以前の投稿で懸念していた日本人同士のコミュニケーションも、

事前にそれぞれの担当やサポートをどのように行うのか動きを決めておくことで、

十分ではないフランス語力をカバーできる程になってきました。

 

f:id:kake02:20190721181019j:image
f:id:kake02:20190721181009j:image
f:id:kake02:20190721181030j:image
f:id:kake02:20190721181024j:image
f:id:kake02:20190721181016j:image

 

さてここまで2週間で、

様々なアクティビティをやりました。

・ピアノ

・伝統ダンス

カメルーンの現地語(エウォンド語)

・中国語

・体を動かすカメルーンの遊び

・演劇の練習

・パーム油の工場見学

平和教育

 

そしてぼくたちは、

・歌

・書道

・水を使った実験

・折り紙

・デッサン

・工作

・日本の遊び

・日本語

などなど体験型の授業を意識して、

子どもたちと取り組んでいます。

 

 

やはり学校と異なり、

青年団体主催のサマースクールだけあって、

裁量がかなりあるように感じます。

カメルーンの公立小学校では、

資金面などで中々実現が難しそうな工場見学も、

バスを手配して移動する力の入れようです。

工場では目の前で実際にパームの加工工程を

見せてくれたお陰で子ども達も興味津津の様子でした。

 

平和教育では、

外部のNGO団体を招いて講義を受けていました。

テーマは少年兵で、紛争の現実を理解しながら話を進めていました。

 

 

カメルーンの学校現場では、

椅子に座って先生の板書を写す。

これが一般的です。

 

一方今回のサマースクールでは、

色々な物を作ったり、体験したりした先の

学びを得ようとしています。

 

ぼくたちが提供した物が、

確実に知識として定着するかどうかはわかりませんが、

このサマースクール期間はいつもと違う

ちょっと面白い体験ができたな。

そう子ども達が感じられるように、

残りの折り返しも頑張りたいと思います。

 

 

 

新隊員から先輩へ

早いもので、

先日2019年1次隊の派遣前訓練が終了し、

2週間後には続々と各国へ出発するとの話を

耳にしました。

そしてカメルーンにも新たな隊員さんが、

7名来られる予定です。

 

本当に時間が経つのは早いものだと、

驚くばかりです。

 

海外生活やアフリカの生活だからといって、

毎日が劇的で刺激的という訳ではなく、

結局はそれぞれ個人の過ごし方によるものだと思います。

ですが、

目新しい環境にも少しずつ慣れようと

必死にやってきて気付いたら半年が経とうとしている。

そんな心境です。

 

 

個人的な意見としては、

特に先輩隊員といったような、

見え方が少し変わるだけで、

今までと過ごし方が大きく変わることはありませんが、

私たちも先輩隊員に受け入れてもらった側である以上、

その恩をこれから来る新隊員さんに還元したいですね。

 

 

ただぼくは協力隊における

先輩後輩といった関係性にイマイチしっくりきていません。

協力隊員自体が

年齢やバックグラウンドが様々で、

カメルーンに先に来たか後に来たか。

それだけの話に過ぎないと思います。

 

協力隊に来て良かったと思う1つは、

色々な価値観の人の話が聞けること。

 

例えば協力隊員の中には、

日本に籍を残したままの方もいます。

現役の会社員や教師などの公務員もいます。

その所属先の立場ではなく、

同じ協力隊というフラットな関係性の中で聞ける話は貴重なのだと思います。

 

以前の職場では出会えないような人達との話は、とても面白く刺激を受けることも多いです。

 

留学やワーホリと比べても、

海外で生活をするという点では同じですが、

協力隊という組織に属しているからこそ、

隊員間の関わりがかなり強いと感じます。

 

だからこそ、

しっかりコミュニケーションを取って、

色々な価値観を交換して行きたいと思います。

 

意外と新隊員さんの到着を、

心待ちにしている自分がいます。

 

f:id:kake02:20190713195438j:image

 

 

カメルーンに到着した時の1枚。

こう見ると今は結構痩せました。

 

サマースクール開幕

バカンス期間の1ヶ月間。

いよいよ青年団体とタッグを組んだ、

孤児院の子ども達を含めたサマースクールが

始まりました。

 

まだまだ先だと思っていましたが、

本当に時間が経つのがあっという間です。

子どもは小学生を中心に約50名。

スポーツや音楽・ダンス・日本文化紹介など

色々なアクティビティを提供する予定です。

 

スタッフも私たち日本人以外にも、

青年団体のカメルーン人や、

イタリアのNGO団体の方がいたり、

国際色豊かなメンバーです。

 

f:id:kake02:20190708173306j:image
f:id:kake02:20190708173310j:image

 

 

先日、開幕のセレモニー後に

宝探しゲームのようなアクティビティを行いました。

街中にある目印を探し、

その周辺に落ちているお題カードを見つけ出し、

そのお題を実行しながらポイントを競うといったものでした。

 

f:id:kake02:20190708173352j:image

 

ぼく自身もサマースクールのような経験は

初めてでしたのでとても新鮮でしたし、

何よりも子ども達の色々な一面見られてとても楽しかったです。

 

時間は限られているので、

価値あるものを提供したいという想いです。

 

 

しかしそんな気持ちとは裏腹に、

3つの懸念もあります。

・計画性

・準備不足

・情報共有

 

 

①計画性

これはカメルーン人ならではと思いますが、

見切り発車が本当に多いような気がします。

ザックリとしたプログラムはあるので、

ぼくたちが複数のコマを担当することは決まっていますが、

何時にどのコマを誰が担当するのか。

ここが不透明すぎて、

どうしたらいいか身動きが取りづらいという

場面が多々あります。

 

これに関しては、

まずはやってみて周りや

子どもの反応を見ながら、臨機応変にやっていくしかないと思っています。

 

中々計画通り綺麗に進まないのがカメルーン

それは滞在5ヶ月で理解しているつもりです。

全員の足並みを揃えて、

円滑に進められるように調整していきたいと

今は考えています。

 

 

②準備不足

これは計画性がないからこその当然の結果です。

例えば日本文化紹介で折り紙をやるにしても、

道具はどうするのか、フランス語でしっかり

説明できるのかなど色々問題は生じてきます。

 

いつやるのか不確定であるからこそ、

逆算した行動が出来ず、

ぶっつけ本番なんてこともあるかもしれません。

子ども達に価値ある物を提供したい。

それでも計画性の無さや準備不足で自分の納得いくものが提供できるのかどうか。

ここの葛藤とはこの1ヶ月付き合っていかなければいけないのかもしれません。

 

 

③情報共有

青年団体のスタッフ達との情報共有はもちろんですが、

大切なのは日本人同士の情報共有です。

今回のサマースクールでは、

ぼく以外にも近隣地域の協力隊員も参加してくれているため、

日本人の人数は5〜6人になります。

 

完全に一人一人が独立して、

自分のコマにだけ責任を持つ。

そんなスタイルなら最低限の情報共有で済むかもしれませんが、

今回は基本的に日本人は全員で何かをやるスタイルになります。

従って住む地域もバラバラなので、

誰が何時にどうやってサマースクール会場まで来て、どのように進めるつもりなのか。

全員が一人一人の行動や計画を把握しておく必要があると、ぼくは思います。

 

日本人同士なのでコミュニケーションは簡単ですが、

だからこそ求める物も必然的に高くなります。

全員で協力して進めていくからには、

各々が自発的に発信し、

連携を取っていきたいのですが、

正直足並みはバラバラです。

 

そこ辺りはよく話し合いながら、

進めていかなければと思っています。

 

 

9月の新学期の始まりを見据え、

頑張っていきたいと思います。

ちょっと成長を実感した話

長い長いバカンス期間の真っ只中。

カメルーンの先生達に、

何してるのか尋ねてみると、

・家でご飯食べたり

・テレビ観たり

・庭の畑いじったり

 

「特に何もしてないじゃん」

と突っ込むと、

 

「何もしないでのんびり過ごすから

バカンスって言うんだよ」

と言われてハッとしました。

本来休暇ってそうだよなぁと。

 

どうしても休みが少ないと、

普段できないことをやろうとしたり、

遠出して疲れちゃったりしていた自分にとって

目から鱗の出来事でした。

 

 

 

さてそんな感じで、

カメルーンタイム

に合わせてのんびり過ごしつつも、

彼らとのコミュニケーションは絶やさないように、

こちらから積極的に声を掛けて会っています。

 

 

先日は担当している学校で、

会議という名の懇親会に参加しました。

(実は2回目)

 

1ヶ月前から日にちは聞いていましたが、

何時にどこで行われるのか全く把握しておらず、

またアナウンスもされなかったので非常に困りました。

 

カメルーンは割と報連相はルーズ。

だからこそ情報漏れが多く、

「それ知らなかったよ〜」

なんて事が多々ありましたが、

今回は日にちは確定していたため、

時間と場所の情報を自分から集めました。

 

最初は難しくて慣れなかった電話も、

今では何とか使いこなせるようになり、

複数の先生に電話をかけ、

3人目でようやく繋がり、

開催場所の詳細を知る事ができました。

 

 

自分から電話をしなければ、

また情報漏れで終わっていたと思いますが、

自分から情報を取りにいき、

参加までこぎつけたのは自分にとって

嬉しく、ちょっと成長を実感できた瞬間でした。

 

こういう出来事があると、

またフランス語の勉強のモチベーションにも繋がるし、

何よりも現地の人達とのコミュニケーションが

取れることに喜びを感じています。

 

 

当日は相方とお好み焼きを作り、

差し入れとして持っていきました。

 

f:id:kake02:20190701014025j:image

 

 

評価は……

40点くらい。。

 

 

カメルーン人の味覚を理解するには、

まだまだ時間がかかりそうです。笑

 

 

 

f:id:kake02:20190701014043j:image

 

 

しかし、

こういう些細な事から日本についての話題が

始まったりするため、

大切だなと思いました。

 

改めて日本の外に出ると、

今まで以上に日本を意識したりするものです 。

 

大学時代、

オーストラリアで日本について何も語れなかった悔しさが、

今少しずつ色々な形で報われつつあります。

 

 

 

 

ローランドから考える国際協力

「オレか、オレ以外か。」

 

数々の名言で注目を集めている

歌舞伎町No. 1ホストの

ローランドという方がいます。

 

 

ぼくは元々YouTubeで知りましたが、

最近はメディアにも積極的に出演し、

より注目が集まっているそうです。

 

金髪ロングといった、

一見するとチャラチャラしていそうなルックスとはかけ離れた、

プロ意識やストイックさを独特のユーモアを通して

発信している姿が世間にウケているのかな。

そんなように思います。

 

 

 

今日はなぜそんなローランドから、

国際協力を考えるのかと言うと、

3月頃出版されたローランド初の著書。

 

「オレか、オレ以外か。ローランドという生き方」

 

その印税をカンボジアの学校建設資金として

寄付したというニュースを見たからです。

 

 

f:id:kake02:20190624194029j:image

 

 

ぼくもそのニュースを聞いて、

早速読んでみました。

具体的な内容は長くなるので触れませんが、

ローランドが生み出した数々の名言を紹介し、

その背景や考え方を解説していく。

そんな構成で非常にサクサク読める内容だったと個人的には思います。

 

もう少し下積み時代の苦労話だったり、

トップへ駆け上がるまでの話を掘り下げて欲しかったとも思いますが、

ブランディングを考えると色々あるのかもしれません。

ですが、名言とされている言葉の真意に

共感する部分は多く、

カッコいい人だなぁと改めて思いました。

 

 

長くなりましたが、

ローランドの今回の印税寄付で学校建設に

貢献するという行動は、

立派な国際協力の1つだと思いました。

(ローランド以外にも沢山寄付による

国際協力をされている方はいます)

 

 

そもそも国際協力としての関わり方とは

何なのでしょうか。

NGONPO

国際機関や開発コンサルタント企業、

そしてぼくたちのような協力隊といった

様々な組織や現場で活動する方々が、

国際協力をしていると思われがちだと思います。

 

協力隊の話を聞いても、

「国際協力をしたかった」

といった声は多く聞きます。

 

 

この話を聞くと、

就活あるあるでよく聞くお話。

 

「自分の地域や社会貢献をしたいから公務員がいい」

 

このような発言をする就活生に対して、

法人税を納めるのも立派な社会貢献だよ」

 

そんなエピソードを思い出してしまいます。

 

 

ぼく自身も国際協力について全然理解が乏しく

考えている最中ですが

上記で挙げた国際協力組織に属する以外にも、

・募金や寄付

・国内のボランティア活動

・国際問題について考えてみる

フェアトレードなど関連商品を購入する

(今回ローランドの著書もこれに当たると思います。)

 

金銭やマンパワー以外にも

挙げたらキリがないほど、

アプローチの方法はあると思います。

 

 

少々強引ですが、

協力隊員の活動資金は日本の税金の一部が

使われているという現状を考えると、

全ての納税者は既に国際協力の一翼を担っているとも言えるとぼくは思います。

 

 

そう考えると、

結局は国際協力のアプローチは、

自分が国際協力をしていると実感し易いかそうではないか。

ここに尽きてくるのではないのでしょうか。

 

国際協力のやり方は決して、

お金を払うだけではありませんが、

わかりやすく例えると

 

国際協力のためのお金を生み出す人(投資する人)

そのお金を集めて運用する人

そのお金を現地で活かす人

 

この流れで結果、

現地の人達が豊かになっていくと思います。

 

当然、現地に入り込めば入り込むほど

その成果が目に見え易いので、

国際協力をしている実感は強い傾向があります。

 

しかし、貢献度がそれに比例するとも

限らないと思います。

 

 

今回のローランドは日本に居ながらも

寄付によって、

何百万というお金がカンボジアのために

使われ貢献させることになります。

 

では現場で協力隊で活動する自分は、

この何百万分の何か価値を提供できているのでしょうか。

 

そう言われると中々厳しいですね、、

 

 

つまり国際協力で貢献したいという場合、

日本国内や途上国以外の国で、

富を築き、それを途上国に分配する

そんな方法も大いにアリだとぼくは思いました。

先進国の方がビジネスチャンスの規模も

大きいと思います。

 

 

だからこそ、

結局自分はどの環境で、

国際協力にどう関わっていきたいのか。

ここを明確に答えを出した上で、

進んでいかないといけないのかなと。

 

ぼくも今回のローランドの著書で、

改めて自分の考えを整理して、

帰国後の身の振り方も考えないといけないなぁと思いました。

 

 

結局どの進路に進んでいても、

人生の主人公は自分であり続けたいですね!

 

最後はローランドの名言をお借りして、

締めたいと思います。