元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

1年の中間報告

先日配属先である教育事務所で、

自身の1年間の活動報告会をしました。

 

 

 

 

前回の半年の時と同様に、

JICAからは調整員というスタッフが出席。

事務所からは事務所長や主要ポストの人だけでなく、

今回は現場の先生も数人選び、

午前の学校(以下アネックス)

午後の学校(以下パブリック)

トータル5校の先生を含む

30人以上に当日集まってもらいました。

(同期の幼児教育隊員と同時開催のため人数多め)

 

 

 

結論から言うと、

隊員そして教育事務所、現場の学校で

それぞれ足並みを揃えられた

良い機会だったと思います。

 

特に前回の会議で、

「ボランティアは現場の人と協力して、

共につくっていく」

という共通認識がしっかり定着しており、

2年目の活動に向けてしっかり進めそうです。

 

基本的にネガティブな発言もなく、

現場の校長からも、

お互いにとって良い機会になっている。

という言葉も頂きました。

 

 

一点だけ、

パブリックの先生から、

 

複数のクラスと学校を担当しているぼくが、

普段どのように活動しているのか、

自分たちのクラス以外では、

どんなことをしているのか不透明という指摘を受けました。

 

 

確かにパブリックは、

10月から活動を始めたばかり。

そして1つの校舎を2つの学校で、

午前午後切り替えて運営しているため、

午後しか活動できない自分は月の半分しか

一緒に活動していません。

 

確かにコミュニケーション不足もあり、

またアネックスで消耗しているので、

どうしてもさっさと授業を終わらせて、

家に帰るという冷たい印象になってしまっていたのも事実でした。

 

 

 

そんな意見に対しても、

 

・毎月の活動はレポートで報告してもらっている

 

・元々アネックスで活動予定のところ、

彼のボランティア精神でパブリックを2校も担当している。

そこを忘れてはいけない。

 

と言った発言を副事務所長がしていました。

 

 

カメルーンでは、

中々ボランティアの存在を上手く活かしきれない。

そして単純にタダで働く教員という

大きな認識のズレを抱えているという事務所が

多い中で、

しっかりボランティアの存在意義を理解し、

現地の教員に伝えてくれている姿勢は、

とても嬉しく、

普段無意味に感じてたことも、

伝わる人には伝わるということが実感できた

瞬間でもありました。

 

f:id:kake02:20200216193837j:image

 

2年目はセミナーなど、

何かもっと教員同士で意見交換できる場を

作っていく活動ができたらいいという話をしました。

 

 

 

上手くいかないことの方が多い中で、

できる限りのことを尽くしたい。

その経験が日本に戻った時に何かしら生きてくると信じて、

また頑張っていきたいと思います。