元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

ボランティアの立ち位置

今月は2週間の休暇もあり、

月末はjicaのオリエンテーションもあり、

首都に移動しなければいけない。

従って活動日がかなりタイトです。

 

f:id:kake02:20190422021206j:image

 

そこで今月は、

自分の時間割を決め、

来月以降の活動を安定して行うための、

行動に専念しました。

 

 

カメルーンは基本的にトップダウン

上からの方針に沿って現場が、

動いていく形になります。

 

ではボランティアである自分の立ち位置は、

どうなんだろう。

ふと考えました。

 

自分の所属は、

学校ではなく教育事務所。

つまり複数の学校を巡回する前提の形式です。

でもそれ以前に、

自分は外国人でありボランティアという立場。

 

カメルーントップダウン方式に、

自分はどこまで拘束され、

どこまでの裁量があるのでしょうか。

 

 

この答えは、

隊員一人一人によって異なるでしょうし、

ぼく自身、

まだ自分の立ち位置を理解できていません。

 

 

でも大切だと思うのは、

外から来たボランティアというフットワークが

比較的軽いポジションだからこその、

立ち回りがいいのかなと思いました。

 

 

実際に時間割を決めるまでの過程を、

例にあげます。

 

ぼくが担当する学校は現時点で3つ。

ですがこの3つの学校は同じ敷地を囲むため、

常に自分がどこで何をしているのか、

見られる状況です。

 

教育事務所から、

時間割についての指示はなく、

各校長先生と話し合いで決めます。

 

このような状況で、

自分がとった行動は2つ。

 

・3校で担当コマ数にムラがないように配慮

・必ず担任の先生にもコンタクトを取る

 

これだけです。

 

 

1つ目は、

上記で述べたように、

立地的に見られる立場から、

バランスを取らなければ今後何か協力を仰ぐ際に支障をきたすため。

 

2つ目は、

校長先生から一方的に決められた時間割では、

担任の先生の主体性が損なわれてしまう懸念を払拭するため。

 

特に2つ目は手間でしたが気を遣いました。

自分1人の力では、

まだまだ授業を行える

レベルではありませんし、

そもそも自分は現地の先生と協同して、

より良い教育を提供するお手伝いが、

ミッションだと考えます。

 

 

一緒にやっていくことを伝えた上で、

どの時間帯なら可能なのか、

一緒に決めることで、

当事者意識を各先生に持ってもらいたかった。

そんな狙いがありました。

 

 

また先生は自分よりも歳上で、

教師として、そして担任としての

プライドもあると思います。

(無いかもしれません)

 

フラッと来た外国人の若造に、

「校長とこの時間割でスタートするから

よろしくね!」

 

そんな事後報告をされたら、

彼らのメンツも立たないでしょう。

(そもそも立つメンツが無いかもしれません)

 

 

だからこそ、

校長と時間割を即決するのではなく、

手間でも担任のクラスに足を運び、

対面で話をしました。

 

 

正直ここまでやる必要あるのかなと、

思うところもありましたが、

これから一緒にやっていく

パートナーとなるため、

その労力は惜しまずやりました。

 

 

結果、

各担任の先生からのヒアリングで、

希望日をまとめ、

各校長先生に最終確認を頂く段階に来たので、

来月からは新しい時間割でスタートが切れそうです。

 

 

ゆくゆくは、

現場の先生と校長。

学校と教育事務所。

 

ここのギャップや、

何かしらの意見を、

下からあげられるような立ち回りも、

必要であればやってみたいと思います。

 

 

きっと時間割を決めてからも、

一筋縄ではいかないとは思いますが、

その都度、

体当たりでぶつかっていきたいと思います。