元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

カメで苦しかったときの話をしようか③【成果と焦り】

本日は第3回目、

これまでカメルーンの生活で感じた苦しかったことを自分なりの解釈で発信しました。

良ければこちらから、第1、2回をご覧ください。

 

kyouryokutai.hatenablog.jp

kyouryokutai.hatenablog.jp

 

 

今回のテーマは「成果」と「焦り」について。

これは隊員のマインドによって感じる人とそうでない人がいると思いますが、

ぼくは日々の活動で中々成果が見えない状況に焦りとストレスを感じていました。

 

他の国の隊員がSNSでうまく行った活動の写真をアップしているのを見ると、

キラキラと充実した活動に胸が締め付けられ、そっと閉じる。

そんな日々が続きました。

冷静に考えれば国も違えば文化も違う、配属先の状況も異なるため

活動の成果や進捗は当然人それぞれで比較対象にならないのが普通です。

 

ですが、当時はそんな余裕がありませんでした。

 

 

 

成果に拘る背景

そもそも、なぜここまで自分が成果に拘っていたのか。

それは協力隊が終わった後、

次のキャリアに結びつけられるような経験と自身を持ち帰りたかったからです。

 

ぼく自身、民間企業を退職して協力隊に参加しました。

従って嫌でも帰国後の進路を考えなければいけませんでした。

これは自分の決断であり、今でも後悔はしていません。

 

しかし、

・会社を辞め、海外行きという社会のレールから外れた行動

・日本で不自由のない生活を捨てる

・家族や大切な人たちと疎遠になる

 

そんなリスクを取ってカメルーンに行くのだから、

「2年間面白い体験ができて楽しかった!」

それだけで終わるのはもったいないと感じていました。

(当時からカメルーンに行くことがさほどリスクだと考えていませんでしたが・・・)

 

つまり色々なものを捨ててカメルーンに行くのだから、

それに見合う対価として、カメルーンでの成功体験を積みたい。

そう考えていたため、活動に対しては早く目に見える形の結果がほしいと感じていました。

 

結局は人と違う成功体験をして、

それを自分の価値として日本に持ち帰りたいというエゴがあったのだと思います。

実際はぼくの性格的なところもあり

活動に関しては計画を綿密に立て、常に意識高く活動に向き合っていました。

 

しかし当然そんな個人のエゴのために、

カメルーンの人たちが成果を生むために尽力するわけではありません。

むしろその逆で、カメルーン人のペースでのんびり進む(停滞している?)状況に

このままではマズい・・・

そんな不安とストレスを抱えていました。

 

今思うと勝手に自分の首を自分で占めている状況でした。

 

 

2年間という限られた時間だからこその焦る

また成果に拘ると同時に焦りもありました。

上記のような背景もありますが、一番大きかったのは2年間というリミットがあったためです。

 

民間企業でよく聞く話として、「自分は定年まで働くつもりはない」

そんな想いを抱えつつ明確な期限がなく惰性で会社員を続けていくことは珍しくありません。

一方で雇用期間が決まっている場合、常に活動終了から逆算して物事を考えることができます。

 

それがメリットに働くからこそ、計画的に物事を進めて頑張れるという一面もありますが

ぼくの場合は、常に成果を残さなければいけないタイムリミットとして常に頭にあり、

それが焦りを生んでいたように思います。

 

焦りは常に気持ちを引き締める効果もありますが、

余裕がなく冷静で適切な判断ができない。

そんな一面もあります。

ぼく自身は無意識のうちにこの焦りによって、

活動の軸が「どうすれば早く成果を残せるのか」という思考が中心になり、

赴任して半年くらいは常に焦り続け、

本来考えるべき現地の課題やニーズを置き去りに考えてしまっていた時期がありました。

 

 

自分の気持との向き合い方

結論から言うと、

現地の人と同じ目線で目標を目指していくという視点が大切だと気づきました。

 

実際、成果に対しての焦りや不安を抱え続けた半年間。

頑張りも虚しく、中々成果が見えてこない。

むしろ何も変化を残せてない自分にショックと焦りが加速しました。

 

しかし、1つのきっかけが自分の気持ちを楽にしてくれました。

それが学校がバカンスシーズンで長期休暇に入る間に孤児院で開催したサマースクールでした。

 

kyouryokutai.hatenablog.jp

kyouryokutai.hatenablog.jp

kyouryokutai.hatenablog.jp

kyouryokutai.hatenablog.jp

 

結論から言うと、サマースクールは自分が心から楽しんで取り組むことのできた活動でした。

普段の学校と違って月〜土曜日夕方まで活動し、

日々何かしらの授業準備をしたりと体力的にも厳しかったのですが、

毎日が楽しく振り返ると充実した日々でした。

 

何よりも、子どもたちのためにスタッフ同士で意見を交換し

充実したプログラムを運営していくという取り組みが自分の中でとても楽しく、

やりがいを感じていました。

そこにはサマースクールで成果を残したいという感情はなく、

ただ子どもや、今回声をかけて貴重な機会をくれた運営スタッフの人たちと一緒に

充実した時間を過ごしたい。

そんな想いでした。

 

そんな経験から今までの成果や焦りを感じている自分は

思考が自分主体になっており、現地の人たちと協働した活動が大切だと頭ではわかっていても

つい忘れてしまっていると気づきました。

そして、改めてサマースクールの経験で現地の人達と一緒に同じ目標を持って取り組む喜びや楽しさにも気づきました。

 

そんな充実感の前では、成果や焦りという感情は目に見えない小さいレベルの話で

結局は自分の中で満たされていなかったのだと知りました。

それ以降、学校が再開してからは完全には焦りは消えませんでしたが

現地の先生たちと残りの時間でどんなことができるのか、

一緒に巻き込んで考えられるようになりました。

 

 

最終的な結果

 そんな成果と焦りを感じ続けたカメルーン生活は、

突如新型ウイルスによって緊急帰国という形で活動が終わりました。

(正確にはまだ待機段階ですが、見込みが立っていません)

 

振り返ると、

「〇〇を改革した!」や「〇〇を残すことができた!」などという華々しい成果は残すことができませんでした。

しかしごくごく小さいことですが、知り合いも誰もいない場所で非協力的な人たちが

次第に変わり、彼らの輪に入って活動ができたことに対する充実感と感謝を強く感じています。

 

客観的に見たら、「1年ちょっと途上国で楽しく現地の人と過ごしたのね」

そう見られるかもしれません。

しかしこれから日本社会に復帰し、その先で何かしらの成果が出せた場合

その時初めて、カメルーンの経験があったからだとぼく自身で実感し

それを成果だと感じることができるんじゃないかと思っています。

 

カメルーンの経験は、今後の飛躍のための蓄積として大切にしたいと思います。

 

f:id:kake02:20200830010316j:image