元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

訓練所生活~ストイック語学訓練①~

今回から3回に分けて、

駒ヶ根訓練所時代の語学訓練について深堀していきます。

 

これは語学の勉強をする人の中では、

聞いたことのある話かもしれませんが、

JICAの語学訓練は、

「日本一の語学学校」とも言われています。

 

 

※前提として・・・

ぼくはフランス語クラスだったので、

他の言語や先生によって、

授業の進め方など異なると思います。

あくまでも一例として捉えて頂ければ幸いです。

 

(因みにフランス語はかなり難しくストイックだと言われています、、)

 

 

f:id:kake02:20200512000750j:image

 

 

目次

 

日本一の語学学校と言われる理由

なぜJICAの語学訓練のプログラムは、

日本一の語学学校だと言われているのか。

 

・授業を担当する先生は指導のプロフェッショナル。

・短期集中で学ぶことができる。

・同じ志を持った仲間と一緒に学び、切磋琢磨できる。

 

もちろん上記は数ある理由の1つだと思います。

しかしぼくが考える最大の理由、

 

それは、

70日間の訓練期間中に習得しなければならないという焦り。

これに尽きると思います。

 

 

どんなに良い環境や先生が揃っても、

語学を学ぶのはその人本人です。

そして70日の訓練を終えた暁には、

日本語が全く通用しない国にそれぞれ派遣されます。

 

ぼく自身は語学に対するモチベーションよりも、

話せるようにならないとやばい!!

 

この危機感こそ、

70日間継続して勉強できた最大の要因です。

 

また次回以降で詳しく説明しますが、

毎週土曜日は確認テスト。

テスト結果はすべてJICAで管理され、

60点を下回ると赤点となり、

それが続くと呼び出しや外出制限。

もっと酷ければ訓練所強制退所という恐ろしいものまで。

 

 

 

カリキュラムとクラス編成

 訓練所生活は、

月~土曜日までフル稼働で、

日曜日のみ終日休みとなっています。

 

基本的に下記が授業やそれ以外の講座など、

稼働時間です。

(訓練所1日の流れは別の機会に)

 

8:45~11:40

お昼休憩

13:00~17:00

 

だいたい語学は朝から15時前まで行い、

その後語学以外の座学を受けるような流れだったと思います。

 

 

語学訓練の基本方針は、

少人数クラスです。

 

ぼくたちの隊次でフランス語を学ぶ隊員は約20名で、

4クラス+1クラス(シニア隊員)でした。

 

※現在はシニアも同様ですが、

当時は35日間であったため、

シニアは別カリキュラムで進んでいました。

 

クラス編成にあたっては、

訓練開始前にeラーニングでフランス語の初歩を勉強する必要があり、

初回はクラス編成テストが行われました。

 

内容は筆記と口頭試験。

どれもeラーニングの内容から出題されました。

 

筆記は簡単な記述と選択式両方で、

曜日や月、数字や簡単な挨拶などコミュニケーション。

そしてフランス語で自己紹介文を書くなどだったと記憶しています。

 

口頭試験は、

面接官役の先生2名に質問され、

それに答えていく内容でした。

 

 

因みにぼくは、

ぼくは「着席してください」の一言が理解できず、

空白の数秒を体験しました。

 

  

ぼくのクラス

クラスは自分を含めた4人で、

先生はアフリカのコンゴ出身日本在住で日本語ペラペラの先生でした。

噂ではぼくのクラスは最下層クラスで、

ここから頑張ろうと励まされました・・・

 

ですが今でも親切熱心に教えてくれた彼には感謝しており、

彼のクラスで本当に良かったと思っています。

たまにメールのやり取りをするほど仲が良いです。

 

 

カリキュラムの中で、

基本的な抑えるべき内容は決められているそうですが、

担当の先生に裁量があるようで、

授業の進捗具合や、やり方はバラバラのようです。 

 

例えば授業中は日本語一切禁止と掲げ、

授業もすべてフランス語で行う先生もいる一方で、

ぼくのクラスは日本語でまずは基礎をしっかり固める方針のため、

後にある中間試験までは授業の8割は日本語でした。

 

 

 

 

授業の内容と雰囲気

・暗記(単語、文法)

・リスニング

・スピーチ

・日記

・ディスカッション

 

 

ぼくのクラスの授業では、

内容はかなり地味だったと思います。

 

発音の練習に3時間費やしたり、

基礎文法を講義形式でひたすらインプット。

課題で出される動詞や形容詞の一覧表を渡され、

次の日まで暗記してテスト。

 

とにかくインプット重視でした。

 

次第に文法を覚えて使える表現が増えると、

毎日1日の出来事をフランス語で日記をつけるということもやりました。

 

 

とにかく覚えることが多く、

授業についていくのに必死でしたが、

少人数制であるためそれぞれの進捗に合わせて授業を進めてもらい、

また質問しやすい環境だったのも今となってはフランス語の伸びにつながったと

思っています。

 

中間テストが終わり、

語学訓練後半からは、

授業はフランス語で進められるようになり、

またアウトプットの機会として週2回のスピーチやディベートなど

より実践的な内容に変わりました。

 

 

f:id:kake02:20200512000856j:image
f:id:kake02:20200512000902j:image
f:id:kake02:20200512000907j:image

 

 

自習

授業が終わり夕食が18時。

そこから消灯の22時までは自習時間でした。

 

もちろん時間の使い方は自由で、

体育館で運動したり、

隊員の得意分野を生かした自主的な講座を開いたり。

(PCスキル、環境、ダンス、マーケティングなど様々)

 

ぼくたちフランス語の場合は、

初めてフランス語を学ぶという人が多かったため、

またその日に知識を定着させないと翌日の授業についていけない。

そんなこともあり、ほとんどの隊員は授業を受けている教室で自習をしていました。

 

ぼく自身は授業時間も含め、

毎日8時間は勉強していたと思います。

 

正直継続は得意な方ではありませんでしたが、

やらざるを得ない環境と、

周りにいる同期隊員の支えでみんなで乗り越えた期間だったと思います。

 

 

日曜日は終日授業はありませんでしたが、

教室は解放されているため、

用事を済ませた後に教室に戻り、

勉強をするという隊員が多くいました。

 

 

まとめ

以上ストイック語学訓練①でした。

今までここまで語学に対して目的意識を持って行動する経験が

ありませんでした。

 

それをやりきらせる環境、

そしてその先にある現地の人々とコミュニケーションをとって

彼らに貢献する。

そんなそれぞれの強い思いがあるからこそ成り立つ環境なのかもしれません。

 

語学は情報伝達手段。

それを使って何をしたいのか。

常々考えさせられました。

 

次回は、

試験をはじめ

授業以外に語学に関するイベントがカリキュラムに組まれていたため

その話をしたいと思います。

 

協力隊や語学に関して知りたい内容があれば、

その部分にも触れたいと思います。