元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

教員向け勉強会

最近読んだ本に、

 

人間は先の見通せる決められた報酬には、

魅力を感じ辛い。

緊張と緩和の不規則性こそ、

充実を感じる事ができる。

 

こんな事が書かれていました。

 

 

 

確かに最近の活動は、

慣れた授業をこなしていくだけの日々。

もちろん授業は楽しいけれど、

なんとなく、このままではダメなような気がして

新しい角度から何か試みをしたいという気持ちが芽生えてきました。

 

その中で思い付いたのが、

教員向けの勉強会でした。

 

 

勉強会に決めた理由は色々ありますが、

どんなに自分で活動を頑張っても、

結局自分はカメルーンを去る身です。

そうであれば、やはり現地の先生に対しての

働きかけは「継続性」という部分で

必要不可欠だと感じた結果からでした。

 

 

そして、

そのような旨を教育事務所や校長に伝えたところ、

すんなり承諾を頂き、

企画から開催まで1週間程度の早いスパンで

行うことができました。

 

1回限りの勉強会ではなく、

継続的に行いたかったため、

開催にあたっては無理のない可能な範囲で

行うという共通認識を校長にも理解して頂いた結果、

各学校ごとの小規模開催、

そして休み時間の30分を使うという

現地の先生に来てもらいやすい体制を整えました。

 

 

 

そんな背景もある中で、

初回となるテーマは、

「机間指導」についてでした。

 

このテーマにした理由は、

主に現地の先生が子どもの習熟度を無視して、

カリキュラム通りに行なっているという現状を感じたからでした。

 

また1クラスあたりの子どもの人数も多く、

特に座席の後ろの子どもにまで目が行き届いていないという背景もあり、

それを解消する1つの手段という切り口での

提案を兼ねた勉強会でした。

 

 

結果から言うと、

口や表面的なアンケートでは勉強会に対する

評価が高かったのですが、

あまり響いていない。

そんな印象をぼくは受けました。

 

また、多くの先生達は机間指導の存在やその効果は知っている。

机間指導は重要だということも知っている。

そんな様子でした。

 

 

ですが、

現実には机間指導は全く行われていない事から、

知っていながらも何らかの理由で、

先生達が実際に行っていないという事がわかりました。

 

 

個人的には、

知っていながらやっていない。

ここに根本的な問題があるように感じました。

 

 

そういう意味で、

今回は成功とは言えない勉強会でしたが、

今後回数を重ねながら、

先生達の潜在的なニーズに合った

勉強会を実施していきたいと思っています。

 

 

f:id:kake02:20200316054706j:image