元営業マン、カメルーンで教師になる

1994年26歳 求人広告/営業・ライター業務を経て退職。青年海外協力隊員としてカメルーンの小学校に勤務。充実した活動をアピールするよりも、現場経験のない自分が体当たりでどこまでやれるのか、そしてその中で感じた素直な気持ちを書いていきたいと思います。趣味はお茶と登山。

カメルーン人ってどんな人

昨年から初めてブログを始め、

比較的自分語りが多い内容だったと思います。

 

自身の備忘録としての意味合いもあったので、

継続するつもりですが、

せっかく今の立場があるので、

カメルーンのことや協力隊に関する内容も、

これから発信していきたいと思います。

 

 

今回はカメルーン人について。

公用語はフランス語と英語。

約250の民族がおり、それぞれに現地語を持つ

多様性溢れるカメルーン人。

 

f:id:kake02:20200131051037j:image

 

民族の中でも、

〜族は勤勉、〜族は野蛮。

北部州の人はスラッとして

スタイル抜群の一方、

中央州の人は肥満の人が多い。

 

などなどカメルーン人から見ても色々と

性格やら文化が違うようです。

 

 

今回は、ぼくの主観で

カメルーン人の特徴を5つ

挙げたいと思います。

 

 

①時間にルーズ

f:id:kake02:20200131051137j:image

 

日本ほど時間に厳しい国はむしろ少ないレベルですが、

ぼくとカメルーン人では時間に対する価値観は

大きく違うように感じます。

 

そもそも街を出歩いても、

外に時計がなく時間を頻繁に確認する習慣がないようです。

手持ちの携帯も充電切れで機能してない。

そんなことも珍しくありません。

 

彼らとの待ち合わせも、

かなりざっくりしており、

「le matin  朝」「le soir  夕方」

のようにざっくりとしています。

当然のように1時間や2時間の遅刻は当たり前で

今日も学校でオフィシャルの会議がありましたが、

2時間遅れのスタート。

 

裏を返せば我慢強いのかもしれません。

 

 

②信仰心が強い

f:id:kake02:20200131051340j:image

 

カメルーン人の50%がキリスト教

30%がイスラム教で残りが現地宗教。

 

最も多いキリスト教の人たちは、

毎週日曜日にはお祈りをしに教会へ行き、

ノリのいい歌やダンスを捧げています。

 

彼らの中には、

キリストの大きな写真や像などが

飾られている家庭も多く、

その信仰心の強さにはじめは驚いた記憶があります。

 

また愛国心も強く、

学校では毎朝校歌ではなく国家を歌うほどです。

 

 

③辛い物好き

f:id:kake02:20200131051650j:image

 

カメルーンの料理は様々ですが、

全ての料理に共通して、

「Piment 唐辛子 」を大量に添えて食べています。

 

直接ではなく、

細かくすり潰してオイルと一緒に和えた

調味料のような使い方をしており、

レストランだけでなく、

どの家庭にも必ず添えて出されます。

 

 

④おしゃれ好きが多い

f:id:kake02:20200131051911j:image

 

アフリカと言えばアフリカ布が有名で、

それはカメルーンも同じです。

 

布屋さんに行くと、

数え切れないアフリカ布がズラっと並んでいます。

日本人にとってはとても派手すぎる印象を受けますが、

周りの目を気にするより、

自分の着たいものを着る。

そんな価値観なのでしょう。

 

また布は仕立屋さんに持ち込み、

オーダーメイドをするため、

自分だけのお気に入りの1着を、

しっかり着こなしています。

 

 

⑤自己主張が強い

とにかく自分の思ったことは、

周りを遮ってでも言いたい。

これは子ども大人関係なく、

全てのカメルーン人に共通すると思います。

 

従って、会議中に大声で口論することもよくあります。

 

嬉しい時はダンスをしたり、

全身で喜びを表現するなど、

自己主張が強い分、

喜怒哀楽がわかりやすい印象を受けます。

 

日本では忖度という言葉が一時期流行りましたが、

そんな文化は一切なし。

例え上司であっても自分の主張は中々曲げず、

むしろ食ってかかる態度は、

中々逞しいものです。

 

ですが彼らがミスした時の言い訳と、

責任逃れには肩透かしを食らってしまいます。

 

 

 

 

 

以上5つでした。

もちろんこれ以外にも挙げたらキリがありません。

住んでみて泥臭く一緒に過ごしたからこそ

わかることもありますが、

ぼくたち日本人と大きく

価値観が異なるからこそ、

中々難しい部分もあります。

 

 

 

その泥臭さが協力隊の1番の良さであり、

悩みの種なんだと思います。

自己主張の強い子どもたち

生活リズムが戻り、

いつもの日常に戻り、

変わらず子どもたちに授業をしています。

 

今日は子どもの特徴の話。

以前から日本の子どもと比べて、

大きく異なるところが多いと感じていましたが

その中でも特に違いを感じるのが、

子どもたちの主張の強さ。

 

カメルーンの子どもは非常に自己主張や

自己表現が強く、よく言えば逞しく

悪く言えば自己中心的。

そんな印象をしばしば受けます。

 

例えば授業では失敗を恐れず積極的に手をあげたり、

ダンスで喜びを表現するなど、

内向的と言われる日本の子どもとの違いを

強く感じます。

 

逆に自己主張が強いあまり、

相手を尊重するという観点が抜けがちで、

列を並ぶ時は平気で横入りしたり、

嘘をついて恩恵を受けようとしたり、

 

 

よく食いしん坊や食べるのが早い人は、

幼少期の環境に影響があるという話を

聞いたことがありますが、

この違いはやはり環境によるものが多いのでしょうか。

 

日本では「空気も読む」という文化があるように

察して行動するという環境なだけに、

より彼らの自己主張の強さが目につきます。

これはぼくの想像ですが、

カメルーンでは子沢山、兄弟は5人6人は

当たり前の世界。

かといって、子どもを十分に養う経済的レベルが全員あるわけではなく、

それを計算しているわけでもないように思います。

 

従ってその結果、

自分で強い主張をしなければ埋もれてしまう。

そんな環境が家庭内にあるのかもしれません。

 

 

学校だって同じです。

1クラス100人近い人数で運営されているため

完全に集団の中の小さな1人という構造になります。

担任の先生であるにも関わらず、

自分のクラスの子どもの名前を把握していないなんてことはザラです。

 

これらの環境が、

カメルーンの子どもたちの自己主張の強さに

繋がっているのだろうと思います。

 

 

前述したようにその自己主張の強さが、

逞しさでもありながら、

モラルのない自己中心的な人格形成をしてしまう。

当然学校の先生もそんな子どもたちに手を焼くのは当然で、

手っ取り早い手段である体罰という暴力や恐怖によるコントロールをしている。

こんな流れでしょうか。

 

そこにカメルーンとは真逆に位置する

子ども1人1人の個性に着目しながらも、

集団の中の1人としての行動をしっかり教育する。

そんな環境から来た日本人が、

カメルーンの現場で活動する。

 

大きなギャップを感じるのは、

当然のことだと思いました。

 

カメルーンの子どものレベルの低さや、

モラルの無さにため息をつくことも多いですが

しっかり彼らの背景を読み取る努力をする必要が活動をする上で大切なのかもしれないと思います。

 

f:id:kake02:20200127102048j:image

 

活動初め

しばらく更新をお休みしていました。

日本で約3週間満喫し、

日本の住みやすさと便利さ、

そして居心地の良さを感じ、

自分はやっぱり日本人なんだと実感しました。

 

約1年ぶりの日本でしたが、

1週間程で感覚が日本に染まりました。

人はどの環境でも順応しようとするようです。

 

その証拠に、

カメルーンに来て6キロほど痩せたのですが

日本滞在の3週間で3キロ太り、

カメルーンの隊員や現地の先生にも顔が丸くなったと言われてしまいました…

また途上国ダイエットのスタートとなりそうです。

 

 

さてカメルーンに戻ってからは、

空港でカメルーン人に絡まれ、

怠さと懐かしさを感じ、

でもやっぱり日本とのギャップでがっかり。

そんな感じでした。

 

ですが、そんな感情も束の間の

慌しい日々でした。

1年の健康診断や安全対策の講習会、

そして任期の折り返しに際して行われる中間報告でした。

 

 

 

中間報告はJICA事務所で行われ、

主にJICAの日本人職員に対して自身の1年間の活動を振り返るとともに、

活動計画の進捗を報告するものでした。

 

ぼく自身は過去のブログ投稿にあるように、

手応えはあれどこれまでの活動で、

何か成果を残したという実感はありませんでした。

同期の報告を聞いてもぼくとそこまで大きな大差はなく、

皆手探り状態の中で苦労しながらも、

愚直に進もうとしている。

そんな印象を受けました。

 

正直、中間報告というもの自体が

活動をしっかりやってます!

という建前のような気がして少し違和感を感じてしまった時間でもあり、

報告による新しい発見などは見出せなかったのが残念でしたが、

活動の折り返し、という節目に自身の活動を

振り返ることができて良かったと思っています。

 

 

残りの1年で自分が、

どこまでできるのかわかりません。

何となくこなれてきたカメルーン生活で、

残り1年こんな感じで着地するだろうな〜

という怠惰の混じった感覚も少しあります。

 

ですが、

そんな生活も残り1年。

任期が終わればすぐに日本の社会で生きていくことになるため、

社会に適合していかなければなりません。

具体的な未来はまだわかりませんが、

帰国時点で無職というカテゴリーに入ることが概ね予想される自分にとって、

次の一歩をしっかり決断できるように、

目の前の事を一生懸命に取り組んでいきたいと思います。

 

f:id:kake02:20200121084713j:image

 

個人的な目標として

・現地の先生に向けたセミナーを開く

・フランス語の資格試験にチャレンジする

・ブログの更新頻度を上げ、カメルーンや協力隊についても発信していく

・自分の構想を紙に書き出して可視化する

 

そんな1年にしていきたいと思います。

ブログは週中と週末の2回更新を考えています。

 

それでは、

今年も宜しくお願いいたします。

 

f:id:kake02:20200121084402j:image

 

久しい日本の生活

日本へ到着して、

1週間弱経ちました。

わかってはいるけど、

最大20日間の休暇を使っても時間というのはあっという間。

 

それでも

美味しいご飯。

暖かい風呂。

綺麗に洗濯された布団。

そして美味しい酒。

 

余すことなく堪能し、

クリスマスや年末の雰囲気に流されながら

快適な生活を送っています。

いやー、ありがたい。

 

日本に到着した初日こそ、

日本の澄んだ空気と街の明るさに感動し、

1年ぶりという感覚を噛み締めていましたが、

25年間住み慣れた日本に順応するのは、

自分の想像以上に容易く、

日本で生活していた感覚が戻りつつあります。

 

会いたかった人にも会え、

新たな刺激を貰うこともできました。

 

 

自分にとって大きく環境が変わったこの1年。

以前の自分からは想像のつかない経験をしました。 

2020年はどんな1年になるのか。

全ては自分次第。

 

環境に期待と依存をせず、

目の前のことを一生懸命にやる。

この信念をもとにカメルーンで残り1年を

過ごしたいと思います。

 

f:id:kake02:20191231230615j:image

 

Au revoir 2019

J'ai hâte de voir 2020

 

 

1年間の活動納め

12月20日金曜日は今年最後の

活動日でした。

日本学校と同じく、

約2週間の年末年始休暇に入ります。

 

といっても自分にとって最終週は、

先生たちは授業をやることはなく、

成績処理など事務作業ばかりで、

子どもたちにとっては少々退屈だったかもしれません。

同僚のカメルーンの先生たちも、

年末年始休暇を待ちわびていて、

浮ついた感じ。

そんな特別な雰囲気でした。

 

幼稚園ではクリスマスに向けたお祭りを催しており、

ダンスや歌、演劇などやっていました。

最後には親からクリスマスプレゼントを

渡すシーンもあり、

とても微笑ましかったです。

 

f:id:kake02:20191224220730j:image
f:id:kake02:20191224220734j:image

 

小学校では年末最後ということで

自分たちの使った学校を大掃除する文化はあるようで精力的に掃除に励む姿に、

年末の訪れを勝手に感じていました。

また、成績表を子どもたち同士で見せ合ったりする様子は日本でもお馴染みであり、

親近感を感じた場面もありました。

 

なんといっても、

カメルーンの四季は乾季と雨季。

年間を通して気温は25〜30度前後で、

雨がよく降るかどうかの違いだけであって、

12月というのに景色の変化はなく、

そして暑い。

そんなカメルーンなので、

子どもたちの姿を見て年の終わりを感じ、

それと同時に自分がカメルーンに来てほぼ1年が経過したという事実を静かに感じました。

 

 

さて、そんな感じで最終週はかなり時間的に余裕があったので

今年お世話になった先生や校長、教育事務所の職員たちと

雑談しながら今年を振り返り、

日頃の感謝を伝えることができました。

 

正直、なかなか描いた通りの活動ができていませんが、

それでも自分の活動に共感し理解を示し、

そして協力してくれる人がいるからこそ、

今自分は活動を継続できているわけであり、

彼らの協力なしでは成り立ちません。

 

最初は表情が少ない先生も、

今では毎日顔を合わせれば雑談で盛り上がったり、

この1年客観的な成果は見えづらいですが、

現地に溶け込むという意味では、

カメルーンの人たちと打ち解けていると実感しています。

 

協力隊生活2年目は、

今の基盤をもとに何かしら還元できるように

現地の人たちと頑張っていきたいと思います。

 

 

まずは年末年始今までの活動の疲れを、

癒して英気を養いたいと思います。

場所は日本で。

 

年末年始は一時帰国し、

日本でゆっくり休ませてもらうことにしました。

1年ぶりの日本。

きっと日本の良さを見に染みて感じるのだと思います。

 

駒ヶ根訓練所を卒業して1年

そういえば先日、

駒ヶ根訓練所を卒業して丁度1年が経過したようです。

 

 

協力隊と縁がなければ来なかったであろう、

長野県駒ヶ根市に協力隊員を要請する訓練所があり、

隊員は語学を含め70日の訓練と共同生活をします。

 

細々と始めたこのブログでは、

カメルーンに来た時点の話に絞っていたため、

訓練生活のお話をする機会がありませんでした。

 

 

初めてのフランス語に触れ、

毎日が新鮮で刺激的。

そして年齢やバックグラウンドの異なる人たちが、一律に同期として共同生活を行い、

時には訓練生同士でカップル成立。

そんな学生に戻ったようなそんな感覚さえ覚えました。

この先こんな不思議な経験は、

中々ないだろうなと今でも思います。

 

 

もちろん色々な価値観を持っている人がいるからこそ、

合わない人や一緒にいて疲れる人ももちろんいます。

また協力隊サイドもそれぞれの個性を尊重する傾向があるため、訓練生はみな我が強く

神経を擦り減らすこともありますが、

これから任国に行き、価値観どころか人種も違う人間と一緒に活動をすることを考えると、

それも含めての訓練だったのかもしれませんね。

 

ですが、個人的には厳しいあの生活に戻りたくないですが、総じて楽しかった。

良い経験だったなと思います。

 

なぜなら同じ同期目線で、

色々な価値観や考え方、意見を交換できる機会が沢山あったから。

特に職種が小学校教育であった自分にとって、

現場経験豊富な人たちのお話を沢山聞くことができました。

 

たしかに今までも現場で活躍する先生の話を

聞く機会はありましたが、

それは先生として語る内容でした。

一方で協力隊同期という立場がフラットになるだけで、

また違った視点から話をされていて、

とても印象に残っています。

 

時にはその話を聞いて、

がっかりすることもありましたが、

ある意味幻想的でないリアルな話だったのかもしれません。

 

教師という1つの閉鎖空間に身を置くことへの

不安を感じた瞬間でもありました。

 

 

協力隊を志す人たちの多くは、

とりあえず海外に出て何かに挑戦したい。

思い切って環境を変えたい。

 

そんな人が多かった印象です。

私もその1人なのでしょうか。

 

現状に満足していない人もいれば、

更なるキャリアアップのためと志高い人、

協力隊参加が夢だった人。

様々な人がいました。

 

つまり協力隊という環境に、

何かしらの期待感を持っているという状態だと思います。

当然JICA側も協力隊の参加経験それ自体に

価値のあるものという言い方をしていました。

 

 

訓練所を卒業して1年。

カメルーンに来てほぼ1年。

1つの結論として浮かんだのは、

ぼくを含め協力隊員の多くは、

協力隊という経験に過度の期待と幻想を

抱きすぎているのかもしれません。

 

ボランティアという枠組み上、

JICAから自身の活動に対する監視や、

評価などありません。

(自己評価やフィードバックからのアドバイスはあります)

 

 

従って全ては自分次第。

 

 

任国で生活し、

受け身の経験を与えられ待ちのようなスタンスでは、

かけがえのない経験どころか、

2年間海外で遊んで暮らしてた。

そう言われても言い返せないのではないでしょうか。

 

 

結局、JICAは場所を提供するだけで

その場所でどんな経験を得るか、

それはその人次第。

 

ぼくは今の経験を次に活かすためにも、

過信や慢心を捨て、

目の前の現場に一生懸命でありたい。

そう帰国まで貫いていきたいです。

 

f:id:kake02:20191217191513j:image

 

 

 

日本語教室はじめました

暇よりも忙しい方が何だかんだでいい。

会社を辞めて協力隊に参加するまでの数ヶ月のニート期間にそれを痛感しました。

 

今回新たな試みとして、

日本語教室を開催しました。

 

f:id:kake02:20191209224841j:image
f:id:kake02:20191209224847j:image

 

土日は活動がお休みで、

時間があるとのことで今回教育系の同期と協力して首都ヤウンデにて行いました。

 

同期のシニア隊員が、

日本語を学びたいけどその場所がないという

意見を聞いて一念発起した企画です。

ゆくゆくは日本文化体験など、

幅広く日本を知ってもらう機会になればいいなという願いもあるようです。

 

当日はシニア隊員が普段活動する小学校の

教室を借りて行いました。

 

 

当日は6人のカメルーン人が集まり、

簡単な挨拶や自己紹介を日本語で勉強しました。

彼らの日本語を勉強したいという意欲は、

こちらが想像している以上に高く、

こちらもやり甲斐がありました。

 

日本に興味を持ったきっかけは、

アニメや漫画が殆どで、

改めて日本が誇る素晴らしい文化の1つだと思いました。

 

 

第1回目は、

日本語で自己紹介をしようでした。

改めて日本語を人に教えるというのは、

オーストラリア以来でしたが、

想像以上に難しい。

 

話せるのと教えることができる。

これは全く違うのだと痛感しました。

フランス語で言われた物を日本語の文章に翻訳するのは簡単ですが、

本質的な文法や、なぜ文章がこのように構成されるのか説明するのが難しいと感じました。

 

 

しかし、日本語を楽しそうに学ぶ姿は、

こちらとしてもとても嬉しく、

これからも継続的に開催していきたいと思いました。

 

f:id:kake02:20191210193055j:image